小学部
<1・2・3・4年生>
思考力・判断力・注意力・表現力などの「学力のもと」を鍛えます
小学校に入学した手の生徒さんは「学校ってどんなことをするの」「勉強って何を教えてくれる の」と、わくわく・ドキドキしながら学校に通っています。興味がたくさんあるときに適切な家庭 学習の習慣を身につけることが最大の目的です。週2回の授業で学習したことを毎日の家庭学習で 適切な量を繰り返すことで、勉強が楽しくなり、集中力と学力をつけることが出来ます。
指を使わない「たし算・ひき算」・正しい鉛筆の持ち方指導は1年生の4月が始め時です。
計算の基礎を徹底するためにそろばんの学習も行います。
育脳トライアル・ことばのワークで柔軟な発想力や思考力を育むとともに、漢字練習・ます計算を中心に、読み・書き・計算の力を徹底強化します。
その他にも
「ひらがな&カタカナ練習帳」で丁寧な文字を書く練習
「色紙切り絵」で手先の器用さ及び想像力
「立体パズル」で空間認知能力や平面図形能力を養います
「英単語練習帳」で英語に慣れ親しみます。。
1年生 | 2年生 | |||||
火曜日 | 金曜日 | 火曜日 | 金曜日 | |||
4:10~5:40 | 育脳寺子屋 | 育脳寺子屋 | 4:10~5:40 | 育脳寺子屋 | 育脳寺子屋 | |
火曜または金曜日のどちらか1日をお選びください |
火曜または金曜日のどちらか1日をお選びください |
|||||
3年生 | 4年生 | |||||
火曜日 | 金曜日 | 火曜日 | 金曜日 | |||
4:10~5:40 | 育脳寺子屋 | 育脳寺子屋 | 4:55~5:40 | 育脳寺子屋 | 育脳寺子屋 | |
3年生は週2日の授業です。 | 5:45~6:30 | 算 数 | 国 語 |


<5・6年生>
小学校の総仕上げとして、様々な問題に取り組み中学校で必要な学力の土台をしっかり固めるのがこの時期です。学校で学習後しばらくしたら忘れてしまっている内容でも、中学で重要な内容については、春夏冬の講習で復習することで確実に身につけます。
また、中学での学習に備え、与えられた課題を消化するだけの勉強ではなく、真の実力につなげる勉強方法を身につけます。
国語では、記述問題の解答欄を空欄にしないよう、問題に対してどのように表現するかを根気強く指導するほか、感情を意識した抑揚のある朗読を心がけ、子どもたちの感受性を育てています。 物語文で登場人物の気持ちをとらえたり、情景を思い浮かべたりするのに役立っています。
また、漢字力向上のために塾内で実施される漢字検定にも積極的に参加できるよう、過去問題の演習も繰り返します。塾内には小学6年生で漢字検定3級(中学3年生程度)を取得した生徒もいます。
算数では、最大の武器となる計算力を向上させるため、毎日最低20問の計算演習が家庭学習とされます。丁寧な文字で正しい計算を繰り返すことで、早く正確な計算力を身につけます。
また、小数のかけ算・わり算の文章問題や速さ・割合・比など、中学数学につながる基本となる問題については、図や表を使って考えることを第一に指導します。基礎力を身につけたら、少し複雑な問題に取り組むことで、できる喜びと自信を身につけ中学に備えます。
6年生の英語では、パソコンを用いたインターネット教材(すらら)を使用します。一人1台のパソコンを使用しますから、生徒さんの個人差があっても対応ができます。ネイティブの発音を聞いて説明を聞きながら問題演習に取り組みますから、リスニングの力がつくばかりか、中学1年生で必要な知識をしっかり身につけます。
5年生 | 6年生 | |||||
火曜日 | 月曜日 | 木曜日 | ||||
4:55~6:30 | 算数・国語 | 4:55~6:30 | 算数・国語 | 5:30~6:30 | 算数・英語 |