湘南学院
戸塚区の学習塾【湘南学院】
  • HOME
  • 塾の紹介
  • 小学部
  • 中学部
  • 入塾まで
  • お問い合わせ
  • アクセス
2015年12月14日

常総へのボランティア

常総へのボランティア

鬼怒川の氾濫で被害のあった常総市へボランティア

土曜日の午前6時30分に渋谷集合。ボランティア仲間のワンボックスカーに8人乗り込み出発。
常磐道を通り約1時間で現地に到着。車の中で一眠りしたら着いてしまいました。

現地でボランティア活動をしている「元気村」でボラ仲間1名、名古屋から度々参加されている方と合流して10名で活動しました。

活動場所は、米づくりをしている大きな農家さん。
大きな精米機がある建物や肥料の倉庫、機械の倉庫などがあり、庭に水没して使えなくなった大型の田植機、トラクターなどの作業用機械が置いてありました。
作業内容は,育苗に使っているビニールハウス内の雑草刈り、流れ込んだ藁や泥出し。
既に乾いているので、ホーという農具で表面の皮を1枚はがし取り、かき集めた泥を一輪車に積んで運び出します。
今回の参加者は年齢層が高く「チーム・ジジババ」と名付けられてしまいました。
運動不足の私は腰がつらかったのですが、ベテランの皆さんはパワフルに手際よく活動をされていました。

午後4時頃まで活動をして、ビニールハウス4棟、倉庫の片付けを完了。
帰りは渋滞があったので1時間30分ほどかかり、午後7時過ぎに渋谷で解散。

ドライバーをしていただいた方は、日曜日もまた活動をされるそうです。
今回参加の皆さんは、常総だけではなく、南相馬、亘理、南三陸と時間を見つけては様々な活動をされており、本当に頭が下がります。
初めての常総でしたが、鬼怒川の決壊場所からは離れており、道路を走っていると車の通行量も多く、一見通常の生活に戻っているように見えます。しかし、お宅に伺うと、床板がはがれたままだったり、壁の断熱材を抜くために壁の下半分がなかったり・・・
工事をしてもらいたくても、大工さんがいないため、見積もりすらも出来ないお宅が沢山あるようです。
また、田んぼの水路の復旧は進んでおらず、来年の作付けに間に合うのだろうかと心配になります。

今回伺ったお宅では、「皆さんご苦労様、朝早くから出かけてくれたんでしょうね。俺も朝4時からあちこち片付けているけど、全く進まないんだよ」というお父さんの言葉が印象的でした。

日帰りで応援できるボランティア、また伺おうと思います。

 

Related Posts

塾長・村主のひとりごと

宝もの

塾長・村主のひとりごと

心強いサポーター

漢字検定の結果が届きました

塾長・村主のひとりごと

漢字検定の結果が届きました

湘南学院
  • HOME
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 中学部
  • 入塾まで
  • 塾の紹介
    • 先生の紹介
    • 学校帰りに「ちょこっとサポート」
    • 安全対策
    • 湘南学院の特色
  • 小学部
  • 湘南学院の個別指導
  • 湘南学院の育脳指導
  • 湘南学院カレンダー
  • 生徒の声・保護者の声
  • 自立学習 すらら
  • 塾生へのお知らせ (10)
  • 塾長・村主のひとりごと (79)
  • 湘南学院からのお知らせ (117)
  • 生徒の声・保護者の声 (28)
Copyright(c) 2010 湘南学院 All Rights Reserved.